高血圧や生活習慣病でも100歳まで元気に生きる目標を持って、同じ思いの人に役立つ情報を共有できるサイトを目指します。

持病があっても100歳になれる

search menu
ブログ

胆のう摘出成功!

2022.12.03

想像していたより手術後の痛みはありません。胃が重いような鈍痛があるだけでそれ以外の痛みはまだ感じられません。ベットの上で一日かけてゆっくりと落ちていく点滴をみつめるしか何もすることができません。何度も看護師の方から痛みは...

ブログ

腹腔鏡下胆嚢摘出手術

2022.12.03

手術当日朝から手術着に着替えた後携帯ばかり見ていました。夫は8時半までの面会時間に間に合うように来てくれているのか心配です。8時31分ごろラインに「ついたよ」とスタンプが入ったので一安心。 あまり手術を現実の事のように感...

ブログ

先にコロナの検査から

2022.11.30

コロナ感染の終息はまだまだ先のようです。病院ではコロナ感染を防ぐ意味で手術の前日にPCR検査を受けなくてはなりません。入院用の準備をして午前中に病院で検査を受けて午後に結果を聞きます。陰性の時は予定通り入院。陽性の時は手...

ブログ

医療保険の後悔

2022.11.29

主人が救急車で運ばれたあの日、予想される最悪のケースは脳疾患で入院の可能性があるかもしれなくなったため検査をする前に主人の入院保険のプランを慌てて追加しました。今は病院に通院していても持病があっても加入できる保険がありま...

ブログ

術前診察と検査結果

2022.11.29

これから肝胆外科の主治医から手術前の検査結果を聞く事になります。『結果を聞く時は家族の方が同席してください』と言われていたので主人が待っています。  何かあった時、私より彼の方が狼狽えるのではと内心心配です。どうであれこ...

ブログ

術前診察

2022.11.27

手術の前の術前診察 検査結果を聞く前に麻酔科の術前診察がありました。 待合室には麻酔を説明するデモ映像が繰り返し流れています。手術を控えているらしい小さな女の子が不安げにテレビを見て「麻酔ってなあに?」の質問に一生懸命不...

ブログ

怒涛の検査

2022.11.22

胆のうポリープの検査 胆のうポリープは良性か悪性かで手術方法が変わります。良性の場合は主に腹腔鏡手術になるケースが多く入院日数も短縮されます。悪性が疑われる場合は開腹手術になり転移や癒着状況によっては癒着する部分も切除す...

ブログ

胆のうの専門内科と外科

2022.11.18

肝・胆・膵内科聞きなれない名前の科は大学病院の診療科の中にありました。 肝・胆・膵内科には肝胆内科と膵内科があり肝胆内科は肝臓と胆嚢、膵内科は膵臓と臓器で分かれています。専門の科があるという事はそれほどこの臓器を患ってい...

ブログ

緑内障の疑いありです

2022.11.18

人間ドックの総合判定:D2(要精密検査)の為緑内障の精密検査を受けることになりました。 緑内障の事を全く知らなかったのでネットで簡単に検索してみました。 ・眼圧のために視神経が障害されて視野が狭くなり、最終的に失明する可...

ブログ

治療を受けなければならない人は誰ですか

2022.11.12

我が家では主人が救急車で運ばれた日から高血圧との共存生活が再開しました。健康診断の結果、前立せんがんの可能性も指摘されましたが詳細な検査で今回は問題がない事がわかり家族一同ホット一息つきました。 6月の末元々は夫婦で受け...

1 2 3 >

カテゴリー

  • ブログ
    • 改善方法
    • 検査
    • 病気
    • 食事の方法

最近の投稿

  • 胆のう摘出成功!
  • 腹腔鏡下胆嚢摘出手術
  • 先にコロナの検査から
  • 医療保険の後悔
  • 術前診察と検査結果

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ

きっと血管サージです。 とても怖い睡眠時無呼吸症候群 ストレスと自律神経はどういう関係? セカンドオピニオンの勧め 一生治らない緑内障 休診診療指定病院 健康のターニングポイント 後悔しない医療入院保険 感染予防の中の入院 手術で使用する麻酔 手術まで秒読み 救急車デビュー 正常な血圧とは 病気は食べて治そう 突然高血圧再開 結果はギリギリセーフ 胆のうの検査の種類 胆のう専門の検査 胆のう摘出 脳の写真に黒い小さなポツポツ 腹腔鏡手術は全身麻酔 血圧ヘルプ! 要治療の家族 食事治療のはじまり 高血圧がダメな理由 高血圧は何をすればよいか

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (9)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)

カテゴリー

  • ブログ
    • 改善方法
    • 検査
    • 病気
    • 食事の方法
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 持病があっても100歳になれる .All Rights Reserved.