高血圧や生活習慣病でも100歳まで元気に生きる目標を持って、同じ思いの人に役立つ情報を共有できるサイトを目指します。

持病があっても100歳になれる

search menu
ブログ

血管サージだったのでは?

2022.09.11

高血圧の書物やデーター等みているうちに「血管サージ」という言葉を見つけました。 主人が突然救急車で運ばれてから我が家の闘病生活が始まりました。数年間、何の異常もなく健康に生活してきたはずなのに突然の嘔吐、目まいに襲われた...

ブログ

血管を死守する!

2022.09.11

健康へのターニングポイント 色々と健康に良い事を調べているうちに、ついに健康のターニングポイントが見えてきました。 健康 = 血管を守る事 健康に生活するために大事な事の一つは血管を丈夫に綺麗に保つ事です。血管は体内の全...

ブログ

食べて血管を守る食材

2022.09.11

高血圧は60歳以上では男性で72%、女性で51%    70歳以上では男性で76%、女性で74% と報告されている中年以降のほとんどの人が該当する可能性のある生活習慣病です。また、高血圧者の33%は、自分が高血圧であるこ...

ブログ

とにかく高血圧を何とかしないと!

2022.09.11

ターゲットは毛細血管 私達の身体の血管は、動脈や静脈などの太い血管は身体全体の1%で残り95~99%は毛細血管だという事知っていますか?血圧を下げるためには身体の中の99%を占める毛細血管の対策をする事がとても重要なポイ...

ブログ

血圧が高いとなぜダメですか?

2022.07.29

・血管の太さ(血管内径)・血管壁の弾力性(しなやかさ)で決まります。 心臓が押し出す力の強さ + 血管の柔軟性 = 血圧(血管の圧力)です。 心臓は高い圧力をかけて体中に血液を送り出しています。血管を流れる血液の圧力が高...

ブログ

ストレスと自律神経

2022.09.11

自律神経の大事な役割 内臓や基礎代謝等身体の機能を休みなくコントロールしているのが自律神経です。自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。 交感神経: 身体の活動性を生みだす神経系      心臓の働きを促進し...

ブログ

セカンドオピニオンを受けましょう

2022.09.11

数日後、かかりつけ医から近隣都市の医科大学病院に紹介状を書いてもらいました。この間の経過が分かる資料を見せてセカンドオピニオンを受けるためです。 病気を治療するために、納得して検査や治療法の選択や決断 ができるように担当...

ブログ

脳内出血のあとがあるの!?

2022.09.11

自宅から緊急で搬送された近隣の都市にある脳神経外科で脳のMRIを撮影してもらいました。 磁気共鳴画像診断装置 という検査機器です。 磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査で様々な病巣を発見することができ、病気の早...

ブログ

検査の結果を受けて

2022.09.11

突然救急車で運ばれた日を境にして私達の生活プランは変更せざる得なくなりました。 今まで意識したことが無かった自分たちの寿命を強く意識するようになりました。 健康には気をつけていたつもりです。食事や食材、運動と自分なりに意...

ブログ

血圧の正常値とは

2022.09.11

<血圧とは> 血圧とは動脈内部の圧力の事です。血圧には最高血圧(最大血圧)と最低血圧(最小血圧)の2種類あります。 最高血圧:血液を送り出す時心臓が収縮するので血管に強い圧力がかかる時の値 最低血圧:血液を送り出す準備の...

< 1 2 3 >

カテゴリー

  • ブログ
    • 改善方法
    • 検査
    • 病気
    • 食事の方法

最近の投稿

  • 胆のう摘出成功!
  • 腹腔鏡下胆嚢摘出手術
  • 先にコロナの検査から
  • 医療保険の後悔
  • 術前診察と検査結果

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ

きっと血管サージです。 とても怖い睡眠時無呼吸症候群 ストレスと自律神経はどういう関係? セカンドオピニオンの勧め 一生治らない緑内障 休診診療指定病院 健康のターニングポイント 後悔しない医療入院保険 感染予防の中の入院 手術で使用する麻酔 手術まで秒読み 救急車デビュー 正常な血圧とは 病気は食べて治そう 突然高血圧再開 結果はギリギリセーフ 胆のうの検査の種類 胆のう専門の検査 胆のう摘出 脳の写真に黒い小さなポツポツ 腹腔鏡手術は全身麻酔 血圧ヘルプ! 要治療の家族 食事治療のはじまり 高血圧がダメな理由 高血圧は何をすればよいか

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (9)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (3)

カテゴリー

  • ブログ
    • 改善方法
    • 検査
    • 病気
    • 食事の方法
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 持病があっても100歳になれる .All Rights Reserved.