ターゲットは毛細血管
私達の身体の血管は、動脈や静脈などの太い血管は身体全体の1%で
残り95~99%は毛細血管だという事知っていますか?
血圧を下げるためには身体の中の99%を占める毛細血管の対策をする事がとても重要なポイントになります。

毛細血管の役割
毛細血管は細胞に酸素や栄養を送り届け2酸化炭素や老廃物を回収する重要な役割をしています
途切れた血管を枝分かれさせたり新しい血管を作る機能や傷ついた血管の修復ができます。
でも残念ながら毛細血管は加齢とともにどんどん減り始め60代には20代に比べると4割以上減少しているといわれています。
加齢だけでなく、生活習慣の良し悪しによっても左右されます。
毛細血管が劣化すると、血流が減り、栄養分や酸素が末端まで届きにくく血管が途切れ枯れてしまいます。
毛細血管を元気に保つためには
食生活の改善のほか、適切な運動が必要です。
毛細血管を増やそう!
毛細血管を元気にしなやかに保つことができれば何歳になっても新しい毛細血管を増やすことができるのです。
何歳でも増やすことができるなんて希望が出るでしょう!

効果的な運動は体に酸素を取り入れながら体を動かす「有酸素運動」です。
ポイントは、毛細血管には血液を押し戻す力がない為下半身の筋肉、特に第2の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」を鍛えて、血液を心臓に押し戻す機能を高めることです。
下半身の筋肉を収縮・弛緩させ、足にたまった血液を心臓へと送り返すために、ふくらはぎを鍛える事が重要なポイントです。
NOって知ってますか?

NO:一酸化窒素
血管拡張物質
血管の筋肉をやわらかくして広げ、血流をスムーズにして
血管内のコレステロール体積や血栓の発生を抑える物質です。
内皮細胞は、血流が速くなると、血管拡張物質である一酸化窒素(NO)を産生して放出します
つまり血管を広げるNOは血流が早くなる運動をすると体内で生まれてくるという事です。
凄いですね!
有酸素運動を20分以上続けると血中のNOが増えてくるそうです。
30歳を過ぎるとNOの産生能力が低下するそうです。
食事や運動、サプリメントでNOの産生を助ける必要があります。

NO(一酸化窒素)の産生能力を増やそう!
NOの産生を増やすことが大事!
運動筋肉を動かすことでNOの産生が増大します。
またタンパク質と抗酸化物質が豊富な食事でNOの産生を増やし効果が高まります
高血圧を防ぐための運動や食事の役割をよく理解して取り組む事で
血圧が下がっていく良いイメージがつかめるかもしれません。
頑張りましょう!
コメントを残す